ノートPCのキーボードが一部反応しない!そんなときの対処法!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「あれ?こないだまで反応したキーボードが一部だけ反応しない!」そんな経験ありませんか?

先日、筆者のノートPCのキーボードが反応したり、しなかったり・・・という状況に陥りました。

本記事で解決する内容!
  • ノートPCのキーボードが一部だけ反応しなくなり困っている!
  • たまに反応することもある!けど反応するまでに時間がかかる…。
  • 一部反応しないストレスから解消されたい!

結論、筆者はBluetoothキーボードを購入するに至りましたが、購入するにあたり、ノートPCのキーをシステムから無効化し、かつ、マウスパッドは有効化しました。

本記事では、その方法とオススメのキーボードを紹介します。安くて良いキーボードです。

うみ

キーボードが使えないのは死活問題!

そら

ノートPCのサポート期間も終了していたから、本当に困ったよ💦

それではさっそく、解決方法へ行ってみましょう!

本記事で使用した製品

タップできる目次

事象の確認

今回の事象は以下の環境で発生しました。

  • デバイス名:ThinkBook 13x Gen 2
  • プロセッサ:12th Gen Intel(R) Core(TM) i5-1235U (1.30 GHz)
  • 実装 RAM:16.0 GB (15.6 GB 使用可能)
  • システムの種類:64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ
  • エディション:Windows 11 Home
  • PC種類:ラップトップ(ノートPC)
  • 購入日:2023/10/21
  • 使用期間:約2年

たったの2年でノートPCのキーボードが使えなくなるという悲劇。

正確には、一部のキーが反応したりしなかったり。

うみ

始めは数字キーやファンクションキー(F〇)が反応したりなかったりを繰り返していました…

でもこの事象は実は筆者だけでなく、よくあることみたいですね。

Reddit にも同様の投稿がありました。>Reddit原文

最初の起動ではキーボードが動かないけど、再起動すると動く | Lenovo Thinkpad T580 |
皆さん、こんにちは!

中古でThinkpad T580を手に入れました。Intel i5-8350Uと8GBのRAM、Windows 11搭載です。

買ってから数ヶ月経つと、キーボードの「D」が反応しないとか、色々問題が出てきました…

パソコンを起動してWindowsのロック画面でパスワードを入力しようとすると、ほぼ100%の確率でキーボードが全く反応しないんです。唯一、トラックパッドだけは動いて、カーソルを動かしてパソコンを再起動するしかありません。再起動すると、キーボードは普通に使えるようになります。

キーボードを取り外して、マザーボードに繋がっているフレキシブルケーブルを外して付け直したりもしましたが、同じ問題が起きます。

唯一気づいたのは、分解してみると、キーボードの下に錆のようなものがあることです。前の持ち主が液体をこぼしたような感じでした。

追記:解決策を見つけました。コントロールパネルを開き、ハードウェアとサウンド、電源オプションと進み、「電源ボタンの操作を選ぶ」をクリック、「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外します。

どうしてかは分からないんですが、30分前に他のThinkpad(T470)で同じ問題の投稿を読んで、これを試したら、最初の起動からキーボードが問題なく使えるようになりました。

この方は、「追記」に記載の内容で解決したようですが、筆者のPCは同様の方法を試してもキーボードが使えるようにはなりませんでした。

それでも、再起動したりすると反応することもあるので、騙しだまし2週間くらい使用していました。

そら

ただ、そのうち a とか u とか母音も反応しなくなったりして、使い物にならなくなってきたよ!

さすがに母音の反応があったり/なかったりだとPCとして問題なので、Bluetoothキーボードの使用に至った、というわけです。

ただ、Bluetoothキーボードの使用においても、快適な使用環境を構築するためにPCのシステム設定を変更しました。

うみ

どのような環境を構築したか、これから説明します

Bluetoothキーボードについては、非常にコスパのよい製品を見つけたので別記事で紹介します。

快適な環境の構築

課題の摘出

まず前提として、今までの入力環境には満足していました。

やはりノートPCなので、画面のすぐ下にキーボードがあり、その下にタッチパッドがあるという状況。

これと同じ状況を構築することにしました。

つまり、下図の状況を目指します▼

ここで、実際に上図の赤枠内にBluetoothキーボードを置いてタイプしてみたところ、問題が発生しました。

そら

ノートPCの生きているキーがタイプされちゃう・・・

Bluetoothキーボードを普通にタイプしても、意外とノートPCの生きているキーが反応してしまいます。

そのため、意図せぬタイプがされたり、意図せず変換、スペース、Windowsキーが押下されたりなど、これはこれでストレス。

そこで、キーボードを無効化することにしました。

キーボードの無効化

キーボードはノートPCによってはFnキー+どこかのキーで一発で無効化することができます。

が、筆者のノートPCはその設定が無く、キーボード無効化に難航しました。

うみ

デバイスマネージャーのキーボードセクションで内蔵キーボードを見つけて右クリックして「無効にする」を探しても、オプションがクリックできない機種でした…

他にも色々な手段を探して試した末、結論を言うと、コマンドプロンプトからキーボードの無効化が出来ました。

キーボード無効化の手順

STEP
Windowsキー押下
STEP
「cmd」と入力し、Enterを押下
STEP
「コマンドプロンプト」を右クリックして管理者として実行
STEP
「sc config i8042prt start= disabled 」と入力し、Enterを押下
STEP
「SUCCESS」と表示されたら、コマンドプロンプトを閉じる
STEP
ノートPCを再起動

たったこれだけです。これでありとあらゆるノートPCのキーボードが無効化できます。

そら

もしキーボードを直せたら、④を「sc config i8042prt start=auto」として上記手順を踏めば有効化できるよ💡

番外編:タッチパッドは有効にしておく

今回、複数のBluetoothキーボードを接続して試してみたのですが、その際に困ったことが起きました。

うみ

タッチパッド機能付きのBluetoothキーボードを接続すると、ノートPCのタッチパッドが効きません💦

\ 上図のBluetoothキーボード /

ノートPC本体のタッチパッドは非常に操作感が良かったので、それは活かすようにしました。

この設定は簡単で、以下のとおり通常のPCの設定で出来ました。

本体タッチパッドを使用可能にする手順

STEP
Windowsキー押下
STEP
「設定」をクリック
STEP
「Bluetoothとデバイス」をクリック
STEP
「タッチパッド」をクリック
STEP
「タッチパッド」の項目をオンにする

以上です。

これで無事にノートPCのタッチパッドは反応するようになりました。

そら

外付けのマウスを接続するときもタッチパッドが反応しちゃうから、その時々でオン/オフを切り替えてね💡

結論:ノートPCのキーボードが使えなくなったら

最終的にこの形に落ち着いた。キーボードはシンデレラフィット。

\ オススメの格安Bluetoothキーボード /

今回、「一部のキーが反応したり、しなかったりを繰り返す」事象になり、いろいろ調査して分かったことは、同様の状況で困っている方が思ったよりたくさんいるということ。

本体のキーボードを修理できれば一番良いですが、必ずしもそうはいきません。

そんなときは通常外付けキーボードを使いますが、写真のように設置すると「本体キーボードを無効化したい」ということに悩ませられることがあると思います。

この記事が同じ悩みを持つ方のストレスを解消できることを祈ります。

うみ

解消の仕方は多くありますが、本記事の方法は全てのノートPCに適用可能なので、是非試してみてください!

そら

最後までお読みいただきありがとうございました✨

本記事で使用した製品

\ コンパクト、タッチパッド付Bluetoothキーボード /

\ オススメの格安Bluetoothキーボード /


サイト案内

本サイトでは、料金・通信品質の観点で本当にオススメできる格安SIMを紹介しています

宜しければ、あわせてご確認ください。

あわせて読みたい(タップで飛べます)

▼本サイトの情報リンク▼

あわせて読みたい

データ通信料別の最安プランを探そう!

3gb
MMRIの調査結果抜粋

▼スマホをお得に買うなら【ダイワンテレコム】

▼スマホの修理は【モバイル保険】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次