【EarFun Air Pro 4】スペックレビュー!ライバル機とのスペックの差を比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年の1万円以下イヤホン界の覇者ともいえる「EarFun Air Pro 3」。

コスパが良すぎて、イヤホン業界に激震が走りました。

そして2024年7月に、その後継機の「EarFun Air Pro 4」が発売されます。

そこで、本記事ではそのスペックをレビューし、「EarFun Air Pro 3」からの進化点、他ライバル機との比較を行います。

以下のような方はぜひ見て行ってください。

気になるポイント
  • 「EarFun Air Pro 4」と「EarFun Air Pro 3」の違いが気になる
  • 「EarFun Air Pro 4」は他ライバル機と比べても買いなの!?
  • デメリットはあるの?

デメリットを纏めました!デメリット纏め記事はこちら
多くの方に大絶賛の本機種「EarFun Air Pro 4」。「本当に良いの?」「デメリットも確認したい」という声にお応えして、デメリットを集めました。ぜひご覧ください!

\スペックはこちら/

製品名EarFun Air Pro 4
形式カナル型
防水規格IPX5
接続方式Bluetooth 5.4
対応コーデックSBC / AAC / LDAC / aptX Lossless / aptX adaptive
重量(イヤホン両耳/ケース込み)10.4g/56g
バッテリー(イヤホン/ケース込み)最大11時間/最大52時間
ドライバー10mmダイナミックドライバー
充電端子USB-C
ワイヤレス充電
急速充電
着脱検知
ノイズキャンセル(ANC)〇ハイブリッド・アダプティブノイズキャンセリング対応、最大50dB
外音取り込み
アプリ
マルチポイント
低遅延モード
Google Fast Pair
LE Audio
Auracast™
AIによる高音質通話
マイク数6基(左右合計)
ハイレゾ
その他クアルコム社最先端チップ「QCC3091」を採用、QuietSmart 3.0、QCC Snapdragon Sound、cVc 8.0ノイキャン機能
操作タッチ
定価¥9,990

「EarFun Air Pro 4」のポイント!

  • 業界最新のBluetooth5.4をサポート、クアルコム社最先端チップ「QCC3091」を採用
  • aptX Lossless&aptX Adaptive、圧倒的な情報量を最大990kbpsのビットレートで伝送、ハイレゾかつオリジナル音源を楽しめる
  • LDACに対応&日本オーディオ協会によるハイレゾワイヤレス認証を取得
  • 次世代BluetoothオーディオのLE Audioに対応
  • EarFun独自の「QuietSmart 3.0」・ハイブリッド・アダプティブ式ノイズキャンセリング機能、最大50dBのノイズを低減
  • 左右各3基の高性能マイクが内蔵され、cVc 8.0ノイキャン機能とAI 技術を活用したアルゴリズムによって、どこでもクリアな通話を実現
  • QCC Snapdragon Sound技術に対応
  • 最大52時間連続再生(イヤホン11h+ケース41h)
  • マルチポイント接続
  • Google Fast Pair、Auracast™に対応
  • ワイヤレス・急速充電
  • 50ms低遅延ゲームモード、流暢なゲーム体験を提供
  • 装着検出に対応

💡!クーポンあります!💡
通常価格:8,490円=9,990円−1,500円(Amazonページ上に掲載されたクーポン)
+クーポンコード「APFPRMKA」適用で当ブログ特別価格「7,491円」に。
使用期間(8/9(金)16:00〜8/28(水)23:59)のある限定価格のため、期間内の購入をオススメします!

\2024年の機能No.1はコレ!/

あわせて読みたい
【EarFun Air Pro 3】買わなきゃよかった?デメリットが多く最悪の評判?レビューで確認! どうも、ガジェット好きの 'うみ'と 'そら'です 本記事をご覧の方は、ワイヤレスイヤホン「EarFun Air Pro 3」の以下の点が気になっている方が多いのではないでしょうか...

\先代「EarFun Air Pro 3」もコスパ抜群!/

タップできる目次

EarFun Air Pro 4の進化点:前機種との比較

EarFun Air Pro 4

早速ですが、先代「EarFun Air Pro 3」からの変更点をスペックで確認しましょう!

赤字が進化点!

製品名EarFun Air Pro 4EarFun Air Pro 3
形式カナル型カナル型
防水規格IPX5IPX5
接続方式

Bluetooth 5.4

Bluetooth 5.3
対応コーデックSBC / AAC /

LDAC / aptX Lossless

/ aptX adaptive
SBC / AAC /aptX Adaptive
重量(イヤホン両耳/ケース込み)5.2g (イヤホンのみ、片側)、56g(充電ケース込み)約10g / 約53g
バッテリー(イヤホン/ケース込み)

最大11時間/最大52時間

最大9時間(ANCで7時間)/最大45時間
ドライバー10mm径の高品質なダイナミックドライバー11mmダイナミックドライバー
充電端子USB-CUSB-C
ワイヤレス充電
急速充電
着脱検知

×
ノイズキャンセル(ANC)

ハイブリッド

・アダプティブノイズキャンセリング対応、

最大50dB

アダプティブノイズキャンセリング対応、

最大43dB

外音取り込み
アプリ
マルチポイント
低遅延モード
Google Fast Pair

×
LE Audio

×
Auracast™

×
AIによる高音質通話

×
マイク数6基(左右合計)6基(左右合計)
ハイレゾ
その他クアルコム社最先端チップ「QCC3091」を採用、QuietSmart 3.0、cVc 8.0ノイキャン機能クアルコム社のチップ「QCC3071」を採用、QuietSmart 2.0、cVc 8.0ノイキャン機能
操作タッチ
タッチ
定価¥9,990

¥8,990

これぞ全部入り、2024年のワイヤレスイヤホンの機能は全て〇が付きます。

進化した点を詳しく解説します。

Bluetooth 5.4対応

EarFun Air Pro 4」はBluetoothバージョンの5.4に対応しました。Bluetooth 5.4は、省電力性の向上、安定した接続、セキュリティの向上、機能拡張の可能性の向上等が挙げられます。そのため、よりストレスがなくワイヤレス接続ができます。

一般にバージョンが上になればなるほど通信速度や通信範囲などの性能が高いので、「EarFun Air Pro 4」は現在最も高い分類となります。

EarFun Air Pro 4」はBlutooth 5.4

Bluetooth
Ver.
公開年機能概要
1.01999一般公開されたバージョン
1.1 2001一般的に広く知られるようになった普及バージョン
1.220032.4GHz帯域の無線LANとの電波干渉対策を実装
2.02004最大転送速度を3Mbpsに変更できるEDR(Enhanced Data Rate)機能を実装
2.12007ペアリングが高速化
Sniff Subrating機能でバッテリーの寿命を最大5倍まで延長
3.02009最大転送速度24MbpsのHS(High Speed)機能を実装
4.02009大幅な省電力化を実現するLE(Low Energy)機能を実装
4.12013LEの強化
LTEとの通信干渉を抑制
4.22014LEのデータ転送速度が2.5倍に高速化
5.02016データ転送速度が4.0の2倍、通信範囲が4.0の4倍、通信容量が4.0の8倍に強化
メッシュネットワークに対応
5.1 2019方向探知機能追加
5.22020LE Audio機能の実装(マルチ・ストリーム・オーディオ機能:複数のデバイスへ音声を送信可能、ハイレゾ音源に対応、LC3:高品質の音声データ送信を低消費電力で実現、オーディオシェアリング機能:スマホの音源を友人とシェアできる)
5.32021消費電力の節減
5.42023通信方式の拡張(省電力性の向上、安定した接続、セキュリティの向上、機能拡張の可能性の向上)
タップしてBluetooth 5.4をもう少し詳しく見る

Bluetooth 5.4の特徴を簡単にまとめると以下のようになります。

  1. 省電力性の向上:
    Bluetooth 5.4では、新しい通信方式であるPAwR (Periodic Advertising with Responses)が導入されました。これにより、イヤホンの電池寿命が延びる可能性があります。つまり、充電の頻度が減り、より長時間使用できるようになるかもしれません。
  2. 安定した接続:
    新しい通信方式により、イヤホンとスマートフォンなどのデバイス間の接続がより安定する可能性があります。音楽を聴いているときに途切れにくくなるかもしれません。
  3. セキュリティの向上:
    Bluetooth 5.4では、通信データの暗号化が標準となりました。これは、イヤホンを使用する際のプライバシーと安全性が向上することを意味します。例えば、他人があなたの通信を傍受しにくくなります。
  4. 将来的な機能拡張の可能性:
    新しい規格では、1つのアクセスポイントから多数のデバイスと双方向通信ができるようになりました。これは直接イヤホンに関係するわけではありませんが、将来的に新しい機能や使い方が生まれる可能性があります。

ただし、これらの利点を活用するには、イヤホン側がBluetooth 5.4に対応している必要があります。また、接続するスマートフォンなどのデバイスも同様に対応している必要があります

aptX Losslessに対応

EarFun Air Pro 3」でも十分高音質なaptX Adaptiveのコーデックに対応していましたが、「EarFun Air Pro 4」ではさらにaptX Losslessに対応します。結論から言うと、より多いコーデックに対応した「EarFun Air Pro 4」の方が当然良いです。

それぞれどのようなものか簡単に解説しますね。

aptX Adaptive
aptX Lossless
  • 環境に応じてビットレートを動的に調整
  • 高音質、低遅延、接続性の良さを兼ね備えたコーデック
  • aptX HDよりも高音質で、aptX LLよりは若干遅延がある
  • CDクオリティ(1.411Mbps)の高音質伝送が可能
  • 990Kbpsの帯域幅を1.1Mbpsに拡張し、不足分を可逆圧縮で補完
  • 高音質と低遅延を両立

特徴を比較してみると以下のようになります。

音質

aptX Losslessは理論上、CDクオリティと同等の音質を提供します。一方、aptX Adaptiveは環境に応じて音質を調整しますが、最高品質時にはハイレゾ相当の音質を実現できます

遅延

両方とも低遅延を重視していますが、aptX Losslessの方がより低遅延を実現してくれます。

接続安定性

aptX Adaptiveは環境に応じて自動的にビットレートを調整するため、より安定した接続を提供します。

互換性

aptX Losslessは特定のQualcommチップを使用した機器でのみ利用可能です。aptX Adaptiveはより広範な機器で利用可能ですが、すべての機器に対応しているわけではありません

用途

aptX Losslessは最高音質を求める場合に適していますが、aptX Adaptiveは様々な環境や用途に柔軟に対応できます

以上のように、結論としてどちらが「良い」か、は使用状況や優先事項によって異なります。最高音質を求める場合はaptX Losslessが、より汎用的な使用を想定する場合はaptX Adaptiveが適しているでしょう。

ということで、両方に対応している「EarFun Air Pro 4」の方が当然汎用性も音質等のクオリティも高く楽しめるのでオススメです!

バッテリー持ち

長い方が良い、というのは当たり前ですが、順調に進化しています。

EarFun Air Pro 3」ではイヤホン単体で9時間、ケース付きで45時間だったバッテリー持ちが、EarFun Air Pro 4」では11時間、52時間に。これは完全にSoundcoreを意識している感じでしょうか。

実際、これほど長時間の使用をしない、という方も多いと思いますが、バッテリー持ちが良いと充電回数が減ります。充電回数が減ると、劣化が遅くなり、長期間使用できるようになる、という良いサイクルになります。可能であればバッテリー持ちがより良い製品を選びましょう。

ノイズキャンセリング性能

「EarFun Air Pro 4」ハイブリッド・アダプティブノイズキャンセリングに対応しました。

ハイブリッドとは、片方のイヤホンにつき2つのマイクで雑音を低減することを言います。※「EarFun Air Pro 4」には片側3つのマイクあり。

EarFun Air Pro 3」は片側につきマイク1つで雑音収集&ノイズ低減でしたが、「EarFun Air Pro 4」は片側につきマイク2つで集音したノイズを打ち消す信号を高精度に生成することでノイズを低減することになります。

そのため、周囲の騒音や雑音などを気にせず、本機ならではの高音質サウンドを静寂の中でよりストレスなく楽しむことができます。この機能のおかげで最大50dBの雑音低減を実現できているということでしょう。

Google Fast Pair

「EarFun Air Pro 4」は、端末との接続に便利なGoogle Fast Pairやクイックペアリングに対応しています。

Google Fast Pairとは
イヤホンをペアリングモードにし接続するAndroid端末に近づけると、端末にポップアップが出てきます。それをタップするだけで簡単にペアリングできる機能がGoogle Fast Pairです。

ということで、筆者も他の端末LinkBuds S WF-LS900Nで試したことがありますが、実体験としては説明のイメージよりもっと簡単に接続ができました

どのように簡単だったかというと、届いたイヤホンをスマホの横で取り出しただけで、スマホにポップアップが表示され、タップで接続完了しました。

複数端末を持つ方には本当にうれしい機能で、ついに1万円以下の価格帯でもこの機能がついてきたと思うと、EarFunのコスパには本当に驚かされます。

LE Audio Auracast™

ついにLE Audio Auracast™へ対応しました。Auracast™は、Bluetoothの最新技術で、以下のような特徴があります。

  • 直接音声ストリーミング
  • 複数デバイス対応
  • 選択可能なストリーム
  • 広範囲な用途
  • 補聴器との互換性
  • 低消費電力
  • 音質向上

例えば、「直接音声ストリーミング」では、テレビや公共アナウンスシステムなどの音源から、ヘッドフォンや補聴器に直接高品質の音声を送信でき、「複数デバイス対応」としては、1つの音源(スマホなどの機器)から無制限の数の受信機に音声を共有できます。「選択可能なストリーム」は、ユーザーはWi-Fiネットワークを選択するのと同様に、利用可能な音声を選択でき、「広範囲な用途」としては、空港、ジム、パブ、展示会など、様々な公共の場での利用が想定されています

このように、Auracast™は、音声への接続性を大幅に向上させ、多くの方の音声体験を改善してくれます。外出先で隣にいる友人と、同じ音声をイヤホンを取り換えることなく共有できるのは便利ですよね。今までは対応機器が少なかったのですが、ついに1万円以下のイヤホン「EarFun Air Pro 4」でも対応し、多くの方がその機能を体験できるようになります!

AIによる高音質通話

EarFun Air Pro 3」に無かった機能として、EarFun Air Pro 4」ではAIによる高音質通話が可能となっています。この機能を簡単に言うと、イヤホンのマイクがAI技術を活用して外部の音を拾いにくくし、通話者の声を拾い、通話品質を大幅に向上させる機能です。

AIによる高音質通話について、もっと詳しく

  1. アダプティブデュアルマイクテクノロジー
    周囲の音を感知し、静かな環境では外側のマイク、騒がしい環境では内側のマイクを自動的に切り替えて、最適な音声を拾います
  2. 環境ノイズの抑制
    AIが周囲の騒音の状況や装着者の発話の有無を的確に捉え、環境ノイズを抑制しながら装着者の声のみを高品質で相手に届けます
  3. 風切り音の防止
    マイク周囲の構造や素材を最適化することで、風切り音の影響を軽減しています

これらの技術により、ユーザーは周囲の騒音を気にせずに、クリアな音声で通話を楽しむことができます。プライベートの電話や仕事の会議など、様々なシチュエーションで快適に使用できるよう設計されています。このようなAIを活用した高音質通話機能は、ワイヤレスイヤホンの付加価値を高め、ユーザーエクスペリエンスを向上させる重要な特徴となっています。

定価9,990円!

これだけ機能を追加し、さらに昨今の物価の高騰を受けても、定価が1万円を切ります。確かに「EarFun Air Pro 3」の8,990円よりは千円値上がりしますが、「EarFun Air Pro 3」の発売された2023年頭とは円安の状況も違うので恐ろしいコスパだと思います。これは本当に企業努力のたまもので、さすがEarFun社といったところでしょうか。

さらにクーポンなども投入されると思うので、実質は8千円台、上手くいけば7千円台で購入できるチャンスもあるかもしれません。ぜひAmazonなどでチェックして買い時を狙いましょう!

💡!クーポンあります!💡
通常価格:8,490円=9,990円−1,500円(Amazonページ上に掲載されたクーポン)
+クーポンコード「APFPRMKA」適用で当ブログ特別価格「7,491円」に。
使用期間(8/9(金)16:00〜8/28(水)23:59)のある限定価格のため、期間内の購入をオススメします!

\2024年の機能No.1はコレ!/

\先代「EarFun Air Pro 3」もコスパ抜群!/

ライバル機との比較(Soundcore Liberty 4, NC, P40i)

EarFun Air Pro 3」の今までのライバルと言えば、Soundcore Liberty 4, NC, P40i

これらと「EarFun Air Pro 4」のスペックを比較してみました。ぜひ確認し、どの製品が良さそうか検討してみてください。

製品名EarFun Air Pro 4Soundcore Liberty 4Soundcore Liberty 4 NCSoundcore P40i
タイプカナル型カナル型カナル型カナル型
防水規格IPX5IPX4IPX4IPX5
接続方式Bluetooth 5.4Bluetooth 5.3Bluetooth 5.3Bluetooth 5.3
対応コーデックSBC / AAC / LDAC / aptX Lossless / aptX adaptiveSBC / AAC / LDACSBC / AAC / LDACSBC / AAC
重量(イヤホン両耳/ケース込み)5.2g (イヤホンのみ、片側)、56g(充電ケース込み)約12g / 約55g約10g / 約60g約10g / 約58g
バッテリー(イヤホン/ケース込み)最大11時間/最大52時間最大9時間(ANCで7時間)/最大28時間最大10時間(ANCで8時間)/最大50時間最大12時間(ANCで10時間) /最大60時間
ドライバー10mm径の高品質なダイナミックドライバー9.2mm + 6mm デュアルダイナミック11mmダイナミック11mmダイナミック
充電端子USB-CUSB-CUSB-CUSB-C
ワイヤレス充電
急速充電
着脱検知×
ノイズキャンセル(ANC)〇ハイブリッド・アダプティブノイズキャンセリング対応、最大50dBウルトラノイズキャンセリング 3.0(環境と耳の形に合わせてパーソナライズ)ウルトラノイズキャンセリング 2.0(環境に合わせて自動調節)
外音取り込み
アプリ
マルチポイント
低遅延モード×
Google Fast Pair××
LE Audio×××
Auracast™×××
AIによる高音質通話×
マイク数6基(左右合計)6基(左右合計)6基(左右合計)6基(左右合計)
ハイレゾ×
その他クアルコム社最先端チップ「QCC3091」を採用、QuietSmart 3.0、QCC Snapdragon Sound、cVc 8.0ノイキャン機能
操作タッチ
定価¥9,99014,990円12,990円¥7,990

全部入りは「EarFun Air Pro 4」だけ!

ただ、やはり強いのは「Soundcore P40iバッテリー持ちが良いうえに、価格が安い。音質をそれほど気にしない方は「Soundcore P40i」でも良いと思います。

一方、「Souondcore Liberty 4」「Souondcore Liberty 4 NC」は、「EarFun Air Pro 4」の発売で価格も機能面でも劣ります。すでにお持ちの方が買い替える必要はありませんが、迷っていた方は「EarFun Air Pro 4」で良いですね!

一つひとつの機能を比較しつつ、参考に検討してみてください。

EarFun Air Pro 4スペックレビュー!ライバル機とのスペックの差を比較!まとめ

本記事では「EarFun Air Pro 4」のスペックレビューをしました。

ワイヤレスイヤホン2024年の覇権を取りに来た文句のないスペックであり、1万円を切るという驚異的なコスパを誇る本機。ライバルのSoundcore製品も完全に超えてきました。

コスパについては、特にAmazonでクーポンを適用すれば1,000円以上安くなることが考えられ、安く購入したい方は日頃よりチェックされることをオススメします。

日常使いから、仕事用としてもオススメの逸品です。

2024年コスパ最強のイヤホン!?
EarFun Air Pro 4

特徴

  • 文句のない高音質!
  • 最新のBluetooth機能にも対応!
  • 1万円を切るコスパ、ライバル無し無双状態!

こんなあなたに

  • 後悔しないイヤホンをお探しの方へ

価格
9,990円[税込]

💡!クーポンあります!💡
通常価格:8,490円=9,990円−1,500円(Amazonページ上に掲載されたクーポン)
+クーポンコード「APFPRMKA」適用で当ブログ特別価格「7,491円」に。
使用期間(8/9(金)16:00〜8/28(水)23:59)のある限定価格のため、期間内の購入をオススメします!

\2024年の機能No.1はコレ!/

デメリットを纏めました!デメリット纏め記事はこちら
多くの方に大絶賛の本機種「EarFun Air Pro 4」。「本当に良いの?」「デメリットも確認したい」という声にお応えして、デメリットを集めました。ぜひご覧ください!

関連商品

その他、イヤホンレビュー一覧>>


サイト案内

本サイトでは、料金・通信品質の観点で本当にオススメできる格安SIMを紹介しています

宜しければ、あわせてご確認ください。

▼本サイトの情報リンク▼

あわせて読みたい

データ通信料別の最安プランを探そう!

3gb
MMRIの調査結果抜粋

▼スマホをお得に買うなら【ダイワンテレコム】

▼スマホの修理は【モバイル保険】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次